夏だけじゃない!
冬の「かくれ脱水」にご注意を!
2022.12.1更新
監修
済生会横浜市東部病院 患者支援センター長
谷口 英喜
               
「かくれ脱水」とは脱水症の一歩手前で、からだに必要な水分が減っている状態のこと。脱水症は夏に起こるイメージがあるかもしれませんが、実は冬も注意が必要です。水分が不足すると免疫力が低下したり、血液がドロドロになって脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす危険もあります。日頃から正しい水分補給を心がけましょう。
湿度が低く乾燥しやすい冬は、皮膚から蒸発する水分が増えて水分不足に。また、暖房の使用も乾燥を引き起こします。
アルコールは利尿作用が高い上に、分解するときに水分を消費するため、お酒の飲みすぎは脱水症の要因になります。
冬は寒さで水分補給を控えがち。さらにマスク生活で口の中の湿度が保たれてのどの渇きを感じにくくなります。
インフルエンザやノロウイルス、新型コロナウイルスなどに感染し、発熱や下痢・嘔吐の症状が出ると、からだの水分だけでなくナトリウムやカリウムなどの電解質も失われます。この場合、ナトリウムとカリウムが体液に近いバランスで配合されている経口補水液は体内に素早く吸収されるため、普通の水より効果的です。とくに今年はインフルエンザと新型コロナの同時流行の可能性があるため、経口補水液を常備しておくことをおすすめします。
 
 
10月号「最新!感染症ガイド」
8月号「KENKOO!夏にバテない!食生活」
6月号「健口の秘訣はセルフケア&歯科健診」
4月号「健診結果 その通知、何につながる?」
2月号「気づかないうちにムダなお金払ってるかも !?」
12月号「シーン別 働くあなたへ贈る食生活改善のススメ」
10月号「アップデート! 新型コロナウイルス感染症対策」
8月号「コロナ禍の夏、特に注意を! 水分補給のホント」
6月号「お口のケアで免疫力キープ!」
4月号「今こそ!ウォーキング」
2月号「実はそれ、保険適用外かもしれません!」
12月号「withコロナの生活が血圧にも影響?!」
10月号「新型コロナウイルス感染防止対策」
8月号「快眠でこころもからだも爽やかに」
6月号「歯のケア 新常識」
4月号「ウォーキング 効果アップの秘訣」
2月号「進化してます! ジェネリック」
12月号「お酒との上手な付き合い方」
10月号「カゼ・インフルエンザ撃退法」
8月号「自分にあった方法で元気をチャージ ストレス解消法」
6月号「口の中の問題」だけではない! 歯の健康
4月号「夫婦で受けよう! 特定健診」
2月号「早めの対策で快適! 花粉症のシーズンを乗り切るために」
12月号「その不調、体内リズムの乱れが原因かも?」
10月号「これが対処法 カゼ・インフルエンザ」
8月号「禁煙成功 こうすればできる!」
7月号「早期発見にがん検診は不可欠」
6月号「知っていますか大切な歯のこと」
4月号「健診でカラダチェックしよう」
2月号「ジェネリック医薬品を利用しよう」
12月号「血圧を上げないライフスタイルとは」
10月号「自分でできるカゼ対策!」
9月号「健診結果 「要精密検査」「要治療」は必ず病院へ!」
8月号「栄養バランスのいい外食の選び方」
7月号「知っておきたい熱中症対策」
6月号「食中毒にならないために」
5月号「もっとよく知ろう介護保険」
4月号「受動喫煙はほんとうに恐ろしい」
3月号「野菜さんで元気になろう 食べていますか 1日350g」
2月号「健診で「要再検」「要精密検査」と判定されたら」
1月号「市販薬も減税対象になります!!」
12月号「上手に飲もうアルコール」
11月号「接骨院 整骨院などにかかるとき」
10月号「カゼ・インフルエンザの予防」
9月号「ジェネリック医薬品を使いましょう」
8月号「歯の健康を保つために むし歯・歯周病を予防しよう」
7月号「感染症・熱中症にご用心!知っておきたい夏の健康管理」
6月号「たばこの真実と禁煙成功のヒント」
5月号「健康なときこそ健診を受けよう」
4月号「ストレスに強くなる生活って何?」
3月号「よい睡眠が心と体を元気にする」
2月号「健康診断で尿酸値が高いと言われたら」
1月号「目の健康を保つために」
2015年の健康情報はこちら
2014年の健康情報はこちら
2013年の健康情報はこちら
2012年の健康情報はこちら
2011年の健康情報はこちら
2010年の健康情報はこちら
2009年の健康情報はこちら
2008年の健康情報はこちら
2007年の健康情報はこちら