1日1回は時間をかけてみがく |
|
「1日3回みがいているから安心」は×。
ササっと3回みがくのではなく、1日1回は丁寧に時間をかけて歯垢*を落としましょう。
*歯の表面についた細菌や食べカスのかたまり |
|
|
「舌」もみがこう! |
|
舌についた汚れ(舌苔)は口臭発生の原因となります。舌に白~淡黄色の汚れがついていたら、柔らかい歯ブラシや舌ブラシで軽くみがきましょう。 |
|
|
すすぎは軽めに |
|
歯みがき後に何回も水ですすぐと、歯みがき剤に含まれるフッ素のむし歯予防効果が弱くなります。フッ素を口の中に残すため、すすぎは軽めに。 |
|
|
デンタルフロス等を併用 |
|
歯ブラシで落とせるのは歯の表側と裏側の歯垢です。歯と歯の間の歯垢は取れません。1日1回は、デンタルフロスや歯間ブラシも使いましょう。 |
|
|
定期的に歯科健診を受ける |
|
「歯やお口に症状がでてから歯医者さんに行く」というのは今や古い考え。自覚症状がなくても、定期的に歯科健診を受ける習慣を身につけましょう。 |
|
|
禁煙 |
|
タバコは歯周病や口腔がんのリスクも高めます。また、ニコチンなどの作用で歯ぐきの血液循環が悪くなり、歯科治療をしても治りが悪くなります。 |
|
|
お口のケアでウイルス感染症の予防?! |
|
新型コロナウイルス感染症の蔓延が恐れられていますが、お口を清潔にし、健康に保 つことはウイルス感染の水際対策となります。これまでに、歯周病菌がだすタンパク 分解酵素は、インフルエンザウイルスが粘膜細胞内に侵入することを促進すると報告 されています。ウイルス感染症の予防のために、お口のケアをしっかり行いましょう。 |