上手に飲もうアルコール | 2016.12.1更新 |
年末年始はお酒を飲む機会が多くなります。適度なアルコールはストレス解消に役立ち、健康にもプラスですが、それはあくまでも適量を守ってのこと。飲みすぎに注意しましょう。 |
|
![]() |
|
アルコールの代謝を知りましょう。アルコールは胃から20%、腸から80%吸収され、代謝はほとんど肝臓で行われます。まず、アルコールはアルコール脱水素酵素により二日酔いの元になるアセトアルデヒドに分解されます。アセトアルデヒドはアセトアルデヒド脱水素酵素により分解され、最終的には水と炭酸ガスになります。 アセトアルデヒド脱水素酵素には個人差があり、それによりアルコールに強い人(50%)、アルコールに弱い人(45%)、お酒を飲めない人(5%)に分かれるのです。
|
|
![]() |
|
アルコール含有量は、アルコール飲料の入れものに表示されています。アルコール1グラムは7キロカロリーですから、飲んだアルコール飲料の量にアルコールの含有量(%)と7をかければ、摂取エネルギー量がわかります。 | |
![]() |
|
![]() |
|
アルコール含有量は、アルコール飲料の入れものに表示されています。アルコール1グラムは7キロカロリーですから、飲んだアルコール飲料の量にアルコールの含有量(%)と7をかければ、摂取エネルギー量がわかります。 | |
![]() |
|