お口の中だけで終わらない!?
全身をむしばむ歯周病を防ごう
2023.6.1更新
監修
東京医科歯科大学
名誉教授
川口 陽子
               
歯周病は、歯ぐきに炎症が起き、進行すると歯を支える骨が溶けて歯がグラグラする病気です。歯を失う原因になるだけでなく、全身のさまざまな病気の発生リスクとなります。成人の約8割がかかっていますが、毎日のセルフケアと定期的なプロフェッショナルケアで予防することができます。
▲ クリックすると大きい画像が開きます ▲
喫煙者は歯周病にかかりやすく、治療しても治りにくくなります。
紙巻きたばこだけでなく、加熱式たばこや電子たばこなどにも健康リスクがあります。
この機会にぜひたばこから卒業を。
 
 
4月号「Enjoy ! ウォーキング」
2月号「こころの整理術」
12月号「冬の「かくれ脱水」にご注意を!」
10月号「最新!感染症ガイド」
8月号「KENKOO!夏にバテない!食生活」
6月号「健口の秘訣はセルフケア&歯科健診」
4月号「健診結果 その通知、何につながる?」
2月号「気づかないうちにムダなお金払ってるかも !?」
12月号「シーン別 働くあなたへ贈る食生活改善のススメ」
10月号「アップデート! 新型コロナウイルス感染症対策」
8月号「コロナ禍の夏、特に注意を! 水分補給のホント」
6月号「お口のケアで免疫力キープ!」
4月号「今こそ!ウォーキング」
2月号「実はそれ、保険適用外かもしれません!」
12月号「withコロナの生活が血圧にも影響?!」
10月号「新型コロナウイルス感染防止対策」
8月号「快眠でこころもからだも爽やかに」
6月号「歯のケア 新常識」
4月号「ウォーキング 効果アップの秘訣」
2月号「進化してます! ジェネリック」
12月号「お酒との上手な付き合い方」
10月号「カゼ・インフルエンザ撃退法」
8月号「自分にあった方法で元気をチャージ ストレス解消法」
6月号「口の中の問題」だけではない! 歯の健康
4月号「夫婦で受けよう! 特定健診」
2月号「早めの対策で快適! 花粉症のシーズンを乗り切るために」
12月号「その不調、体内リズムの乱れが原因かも?」
10月号「これが対処法 カゼ・インフルエンザ」
8月号「禁煙成功 こうすればできる!」
7月号「早期発見にがん検診は不可欠」
6月号「知っていますか大切な歯のこと」
4月号「健診でカラダチェックしよう」
2月号「ジェネリック医薬品を利用しよう」
12月号「血圧を上げないライフスタイルとは」
10月号「自分でできるカゼ対策!」
9月号「健診結果 「要精密検査」「要治療」は必ず病院へ!」
8月号「栄養バランスのいい外食の選び方」
7月号「知っておきたい熱中症対策」
6月号「食中毒にならないために」
5月号「もっとよく知ろう介護保険」
4月号「受動喫煙はほんとうに恐ろしい」
3月号「野菜さんで元気になろう 食べていますか 1日350g」
2月号「健診で「要再検」「要精密検査」と判定されたら」
1月号「市販薬も減税対象になります!!」
12月号「上手に飲もうアルコール」
11月号「接骨院 整骨院などにかかるとき」
10月号「カゼ・インフルエンザの予防」
9月号「ジェネリック医薬品を使いましょう」
8月号「歯の健康を保つために むし歯・歯周病を予防しよう」
7月号「感染症・熱中症にご用心!知っておきたい夏の健康管理」
6月号「たばこの真実と禁煙成功のヒント」
5月号「健康なときこそ健診を受けよう」
4月号「ストレスに強くなる生活って何?」
3月号「よい睡眠が心と体を元気にする」
2月号「健康診断で尿酸値が高いと言われたら」
1月号「目の健康を保つために」
2015年の健康情報はこちら
2014年の健康情報はこちら
2013年の健康情報はこちら
2012年の健康情報はこちら
2011年の健康情報はこちら
2010年の健康情報はこちら
2009年の健康情報はこちら
2008年の健康情報はこちら
2007年の健康情報はこちら